昭和63年に国道8号線の増幅工事に伴って発見されたのがこの「桜町遺跡」です。以前から縄文遺跡があることは予測されていて、前々年に行われた試掘では1万2千年前の縄文草創期から2千年前の晩期までの縄文時代を通じての重層遺跡だということが解っていました。 金沢方向から国道8号線の源平トンネル・小矢部トンネルを抜けた辺りから道の駅「メルヘンおやべ」の辺りが桜町遺跡の縄文時代の遺跡だとされています。 桜町の交差点辺りが縄文初期の遺構で、その後石川に向かって中・晩期の遺構が谷川に沿って広がって行ったようです。中後期には石川にもある環濠型遺構や同種の土器・北陸特有のウッドサークルが発見されて交流が伺えます。 この「桜町遺跡」が一躍注目されたのは、平成9年の第2期発掘で2300年前の高床式建物跡の遺構と加工された柱材が発見されたからです。それまでの定説では大陸から米作と共に弥生後期に高床式建物が伝えられたと考えられていました。ところが定説を2000年も上回る縄文晩期に高床式建物が存在したことが確認され、同時期に日本各地の縄文遺跡から稲の痕跡が確認され定説が大きく変わったきっかけになりました。 その後も籠・笊の発見、漆塗の土器、祭祀用と思われる彫刻装飾の柱などの発見、Y字に加工された謎の木材の発見。その意味でも縄文全期を通じる遺跡としてまだまだ新発見を期待されています。 桜町の交差点を右折したところに「桜町JOMONパーク」があります。 これまでの土器・石器・装飾木柱など発掘品の一部が展示されており、屋外には復元された高床式建物・環状木柱列などが屋外展示されています。 但し、12〜2月の冬季間は資料館は閉館しているそうです。 http://www.city.oyabe.toyama.jp/sisetsu/jomon/jomon.htm パークの他に木曽義仲が倶利伽羅合戦で本陣を置いた埴生八幡宮の近くの「小矢部ふるさと歴史館」にも桜町遺跡の出土品が展示されています。こちらには謎の「Y字型木柱」があります。 http://www.shokoren-toyama.or.jp/~oyabe/rek.html この二つの施設の共通点でお勧めなのが、管理事務のおば様(けして、おばあ様と云ってはいけません。) 北陸の中で一番心持が良くて優しいのが富山西部。特に砺波・小矢部の人と云われています。そんな小矢部の女性の典型みたいな人たちです。 歴史話でなくても世間話をしていても、ニコニコしてお相手してくれます。ゆったりお話をして観て下さい^^ 越中美人の良さが解りますよ^^ 旅行日 2011.11.26 |
<< 前記事(2012/10/12) | ブログのトップへ | 後記事(2012/10/13) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
チカモリ遺跡
金沢にある国史跡「チカモリ遺跡」は縄文末期(BC3000〜2300年)から晩期にかけての集落遺跡になります。 チカモリ遺跡のある金沢市の西南部に当たる場所は、近くには同時期の遺跡で土器・石器が1万点近く出土した環濠集落の御経塚遺跡、弥生期の遺跡から続いて庄家(奈良期?)・初期荘園(平安初期〜鎌倉中期)となり多くの木簡が発掘された東大寺領荘園の三宅(今でいう管理事務所)があった横江庄・上荒屋遺跡が近くになります。他にも縄文・弥生期の遺跡を含め戦国中期まで近隣に遺構が多くあり、加賀の中心... ...続きを見る |
つとつとのブログ 2017/02/17 01:59 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2012/10/12) | ブログのトップへ | 後記事(2012/10/13) >> |