昨年からなんですが、能美市秋常の田圃2~3面を利用して菜の花畑が作られるようになりました。地元では今年度は菜の花祭りが開催されるようになり注目されつつあります。
地元松任の菜の花の名所が無くなって残念に思っていた僕も、関心と期待度満々

松任からだと手取フィッシュランドを経由すれば、意外に近い距離


菜の花祭りの翌週ですが、菜の花畑を観に行ってきました。場所は能美市の能美丘陵地にある能美古墳群の中でも、北陸最大の前方後円墳・秋常山古墳1号墳の北側の麓の田園地帯です。
田圃2.3面というとコジンマリとした印象を持つと思いますが、そこは加賀平野のど真ん中、古代からの穀倉地帯ですから一面の大きさも広く、思ったよりも広大な面積です。
訪れたのが、夕方で少し暗い感じに見えますが、菜の花の黄色の絨毯が広がって美しい風景が広がります。丈が伸びない品種のようで、圧倒するような華やかさはありませんが、眼前に広がる菜の花の絨毯は久しぶりに観る風景です。自然の多い田園地ですから、鷺なんかも見かけられます。
秋常山古墳の頂上からも、木の枝が遮りますが広がる菜の花畑が周りの田園の中に浮きだって観えます。
平日の夕方ということもあり、しばらくはこの景色を独り占めしていました。
僕が古墳に登っている間に、金沢から実家の側に来たという母子が自転車の練習をしに来ていました。ついでにワンちゃんを連れたおばさんが畦道を散歩していました。
坊やとはすれ違った時に挨拶しましたが、母親とおばさんは道端で井戸端話。聞くとはなしに、二人の会話を漏れ聞いてしまいました。。思わずフ~~ムというものも。。
金沢の保育園や幼稚園では道が狭かったり、交通量が増えて危険ということで、幼児の自転車は原則として禁止になっているそうなんです。(知らんかった~~、住宅街の家の前くらいしか、そういえば見てないような。。)
おかげで、自転車に乗れない子供が多いそうなんです。ところが小学校に入学すると、いきなり自転車の教室や授業が開始されるそうです。しかも補助輪無しは当たり前。当然、今まで自転車を触ったこともない子もいるわけで、この子もその一人だったんだそうです。どうりで、真新しい自転車に真新しい装備なのにへたっぴだなあと思っちゃったわけです。まだ自転車買って2週間。そりゃ仕方ないですねえ~~

お母さん曰く、5月までに全員乗れるようになれというお達しがあったそうな。。それから安全講習だそうです(なんて無茶で無謀な教育方針)。いきなりそれじゃ、とても無理ということで、誰もいない古墳の廻りの農道は絶好の練習地というわけです。だから当分、ここに来て特訓するんだとか。がんばれ~~~

マア、菜の花畑で小学校1年生が自転車の練習する構図。良い風景かも。。写真にしたかったけど、坊やは親の心知らずで井戸端会議のさなか自転車ほったらかして、走り回ってましたね。。

さて花の命は短いもので菜の花畑の期間は限定されてしまいますが、5月末になるとこんな風景に変わります。一面の麦畑~~~@@ 全く違った風景になります。 麦の刈入れが終わったら、田んぼになったり、休耕田になったりで全く違った風景になります。たまにこの道を走るんですが、そのたびに違った風景に出会える道です。
秋常山古墳は国の史跡公園になっていますが、回遊式の庭園も併設されています。周りの自然界から来た虫やカエルも見かけます。池には久しぶりに観ました


以前までは普通に見かけましたが、近頃はあまり見かけることが減ってしまいましたねえ。。
秋常山古墳を含めた能美古墳群については何度かUPしています。興味のある人はこちらをどうぞ
秋常山古墳群 和田山城址 和田山古墳群(能美古墳群)
ついでと云ってはなんですが、北陸最大の古墳・秋常山古墳1号墳にも登ったんで幾つか画像をどうぞ。
能美古墳群や東の物見山古墳群、河田山古墳群が示すように、古代においてはここが加賀の中心的存在でした。今は加賀平野の穀倉地帯としての役割と、平地の工業団地や流通基地の用地として注目を受ける場所でもあります。
そんな中に現れた菜の花畑に麦畑、田園地帯の中の古墳を含めた風景は美しくのどかなものです。時間が止まったような心落ち着く風景です。
旅行日 2015.04.22 05.25
この記事へのコメント
がにちゃん
まだこもよ
つとつと
近くだった徳光SAの菜の花畑とコスモス畑が無くなって寂しかったんですが、やっと近くに出来て喜んでいます^^V
凄く静かな場所で、いつ行っても一人静かに落ち着ける場所なんですよ^^
秋常山にはこの大きな前方後円墳と、巫女だと思われる人が埋葬された方墳があって、貴重な存在で国史跡に指定されています。国の史跡指定を受けると公園化されるんで、ますます居心地がよくなるんです。古墳は今後は木や草が繁茂するので今が一番見やすいかもしれません。
つとつと
そうか、菜の花を観ると気分が高揚するのはそういう効果があるからかも^^
その後の麦畑は重い感じでしたねえ。。
画像はどうぞお好きに持って行ってください。まだこもよさんのブログに使う@@これは使えるんですかねえ@@;
そうそう、この近くに手取フィッシュランドという遊園地とペットショップの複合施設があるんですが、そこにウルトラマンのオフィシャルミュージアムとショップがあるんですよ^^そこのはまだこもよさんが大喜びしそうなウルトラマン兄弟やウルトラ怪獣がたくさんいます^^土日にはショーも^^機会があったら是非立ち寄って観て下さい^^
7月に地区を代表する小学校の安全運転の大会が在ったりで、けっこう自転車は盛んなんですよ。特に田舎では、小中学生には大事な足ですからねえ。
ただ昔と違って幹線道路が発達しすぎて、危険性が高いのも事実で、学校や安全協会は乗り方や交通マナーを教えるのに頑張っているようです。できれば大人のも欲しいですねえ
メミコ
つとつと
そうそう、館山は有名ですねえ。
3年前に北陸自動車道の徳光SAとCCZ温泉の耕作地に、旧松任市から白山市が何年も春は菜の花、秋はコスモスを観光目的で咲かせていたんですが、緊縮財政などもあって中止してしまい、近場に菜の花畑の大きい物が無くなってしまい寂しかったんです。子供連れの親子などが喜んで集まる場所でしたから。
昨年からこの場所に菜の花畑が作られるようになって喜んでいます。まだまだ、県民にも一部にしか知られていませんが、噂や声が広がって人が集まればよいなあと思っています。近くに遊園地があるんで、チョコット足を延ばせばの距離なんで今後に期待です。
僕の子供時代はあちこちに菜の花を畑に作っていて背も高かったんで、よくカクレンボや鬼ごっこしてました。