
年に1.2回ですが仕事の関係で、石川県の消防学校に訪れています。とはいえ、いつも管理棟の事務室止まりなんですが、ロビーの展示をいつもシゲシゲと見学させて頂いています。
前にも2回ほどUPしていますが、1.2年にちょこっとですが展示物が変わっていたりします。
前回、前々回のブログに興味のある方はこちらをどうぞ。。
H23.08.17 石川県消防学校
H24.07.23 石川県消防学校 ~ 河北潟野鳥観察舎

前回から増えた展示物としては、防災ジオラマ。なかなかの力作です。
たしか消防関係者個人の作品の寄贈だったと思いますが素晴らしい作品で、消防・救助関連の防火・救援作業が描かれています。1X2mほどの大作。アップにも負けない力作です。

他は今までと変わらずに、寄贈されたものなどの展示や消火品の展示・解説。。



左・右上 可動式放水ポンプ
近年まで使用していたもの。現在は改良を加えて最新型が使用されています。現場での水を使用するため、遠心型から自吸型の呼び水を必要としない瞬発性を重要視してきています。
右下 消火器各種
いろんな種類があるものです。。粉末・強化液・二酸化炭素など多種多様。。使用方法も事前に読んだり試したりしないといけませんね。

左 左:放射能防護服 右:耐火服
右 特殊結束の実物展示 ピンボケで御免なさい




管理棟の外玄関には特別仕様で昭和34年製造の日本初と云われる6人乗りダブルシート。BD1型(ボンネットダブルキャブ2m超の略)と呼ばれるこれ以降の標準仕様の原形になったそうです。ホースも初期は手引きが積んでいるような硬質の給水管でした。これでは装着にも重量があり、破損も多く不便で、ハードとソフトを組み合わせた給水管が現在にも受け継がれる3インチ給水管が当時の全国基準指定になったのですが、この消防車がその基準開始当初の給水管搭載車にもなっています。

この消防車を納入したのは金沢にある長野ポンプ。消防車製造では知る人ぞ知る老舗メーカー。昭和9年(1934年)創立のポンプメーカーですが、卓越したポンプ製造の技術と開発力で消防車の製造・開発を手掛けています。徹底した消防局・消防団の要望による個別設計にこだわっており、これまでに3000台以上を納入しており、年間60台を製造納入しているそうです。昨年(H28)、世界初のガラス繊維強化プラスチック製の消防車を開発して、経済産業省のグッドデザイン賞を受賞しています。他にも防災機器の製造開発も行っています。
会社のHPを観ると、消防車の歴史や防災に掛ける情熱が伝わってきます。 ⇒ 長野ポンプのHP
旅行日 2016.07.12
ブログ気持玉
最近のコメント
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by つとつと (02/24)
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by つとつと (02/24)
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by tor (02/24)
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by ゆらり人 (02/24)
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by つとつと (02/24)
リンク集 いつもお世話になってます。
- 気の向くままに~がにちゃんさん
- 走る・登る・食べる~torさん
- アメフラシ2899 2nd
- 懐想「石川の鉄道」
- 街が好き~yasuhikoさん
- 市民が見つける金沢再発見
- 「歴史の旅&外出」の記録~ミクミティさん
- 旅と遺跡とセルベッサ~家ニスタさん
- 週刊藍上雄~藍上雄さん
- う~ん なんだろうなぁ~?~まだこもよ
- go の let's goシニア~goさん
- イータンの日々雑感~イータンさん
- ゆらり人の日々~ゆらり人さん
- 今日は何の日?徒然日記~羽柴茶々さん
- y&m独り言~y&mさん
- はじかみ神主のブログ
- 古寺とお城の旅日記Ⅱ~まーぴか君さん
- 全国巨樹探訪記~人里の巨木たち
- 畠山義綱さんのブログ
- アルクノのブログ~アルクノさん
- クルマの歴史300話~蜷田晴彦さん
この記事へのコメント
がにちゃん
メミコ
消防学校とは珍しいです アスクルの火災もやっと鎮火しましたが 消防はやはり大変な仕事ですね めったに拝見できない内容です グッドデザイン賞受賞とかすごい代物ですね
つとつと
御主人消防団だったんですか。そりゃ結束を知ってるんですねえ^^覚えるといろいろ便利ですからねえ^^
僕は、学生の頃にバイトで運送のバイトした時に3.4種類覚えましたが、それでもほかのことで重宝しました。
メミコさん
お久しぶりです。あんまり元気でもないですよ。昨年は身内の不幸や、電化製品が連続故障や破損で大出費>< 今年も、まだ負のスパイラルが続いてますから。気合を入れ直そうとしてるところです。
消防の展示はなかなか見られない珍しいものが多いですからね、石川は加賀飛びの伝統で消防団が多いので、眼にする機会が多いんですよ。消防学校のカリキュラム観たら凄いですよ^^平素の訓練は尋常じゃないみたいです。各県には消防学校が必ず一向あるんで機会があったら立ち寄ってみてください。興味深いですよ^^
yasuhiko
なかなか見事な出来栄えですね。
展示から消えてしまったものがあるのは、
残念な気がします。私の義父が消防署に
務めていた関係で、私たちの結婚式は
消防会館のホールでした。
つとつと
石川県内の消防には伝統的に消防団組織が大きな比重を占めていますが、古い町並みが多いために狭隘用で貯水量の多い消防車の必要性が求められています。糸魚川の火災は他人事ではないですね。
義父さんは消防関係者でしたか@@それはそれは、消防に詳しいかも。。つたない文で申し訳ありません。。
イータン
消防学校の存在 以前のつとつとさんのブログにて紹介されていましたね。
こういう施設の社会科見学を学校で行ったら、将来消防士になりたいという子供達が増えるのでしょうね。
基本 消防は赤なので施設がカラフルですね。
つとつと
金沢では年に1.2度ですがここで小学生向けの消防団体験が行われていて、はしご車体験や防災体験が行われていて楽しそうですよ^^ついでに県内の小学校にも消防訓練にはしご車や消防車に乗れる出張体験が行われていて、消防士の人気が高いんですよ。訓練は厳しいけど、制服や消防服は格好いいですからねえ