金沢南総合運動公園 噴水 中央彫刻
金沢南総合運動公園は昭和22年(1947年)の第2回国民体育大会(国体)が開催された市営陸上競技場(大正14年(1925年)開設)、その後造られた総合プール(国体の水泳・飛び込みは松任市)、球技場を中心にして、昭和33年に開設された総合運動公園です。
金沢南総合運動公園 入り口
いうなれば、石川県・金沢市のスポーツ体育のメッカと云える場所です。
金沢南総合運動公園 中央芝生広場 ゲートボール場
幾度も改修工事が加えられていますが老朽化は否めず、近年は西部緑地公園・いしかわ総合スポーツセンター・城北市民運動公園の金沢プールと拠点の分散化が進んでいます。とはいえ、金沢市のスポーツ振興のシンボルには変わりなく、併設する芝生公園やバラ園によって認知度も高く憩いの場としての側面を維持しています。
金沢市内の小学校出身者なら9割が歌って出来る体操という「若い力」、この歌は国体・石川大会から使用されているんですが、金沢では毎年、この演目が運動公園で開催されています。おかげで金沢圏外の僕たちでもソラで歌えますが、ダンスというかこの体操は教えられたけどできませんねえ。「若い力」に興味のある人はこちらをどうぞ 前回のアップの記事 ⇒ H23.6.6 金沢南総合運動公園 バラ園
金沢南総合運動公園 バラ園
この公園の最奥にあるのがバラ園で、大規模なバラ園が少ない石川県ですが、その中では屈指のバラ園になっています。バラ園の面積は1600㎡。143種、約1800本のバラが迎えてくれます。5.6月、9.10月の二シーズンが満開の見頃ですが、遅咲き・早咲きもあるので、年間を通してバラを見ることができます。
バラ園 ガーデンゲート
とはいえ、バラの最大のシーズンウォッチは5月中から6月初旬、7.8年前にタイミングよく家族で観られたんですが、、それからはどうもタイミングを外してまして、駐車場も少なかったり、改修もあって、綺麗なバラを観られるとはいえ、シーズンオフのまばらな時季に来るばかりでした。でも今年は久しぶりに5月に観ることが出来ました。
昨年、改修されて少し広くなった駐車スペースにも花壇が作られていました。
この日は早めに仕事も終了したので、娘と片町・香林坊に買い物に出ている嫁さんを迎えに行くことに、その帰り道にバラ園に寄り道。。。
陽射しの強い日でしたが、時間も夕方になってしまっていて、バラの多くは疲れた感じ。。。本来なら雨降りの後か、水やりの終わった午前中がベストなんでしょうが。。。そうはぜいたくは言えません。。。
バラは綺麗だなアで見るだけの僕としては細かいコメは当然難しく。。
画像だけのご紹介ということで、、、ご容赦を・・
フリージア
ディズニーランドローズ
モナリザ
ゴールデン・ボーダーのガーデンゲート
あやおり
ベルサイユのばら
花房
優花
かざぐるま
花ぼんぼり
絵日傘
ゴールドバニー
乾杯
フレンチレース
感謝
プリンセス・ミチコ
うらら
ここからは、メモ書きわすれや名札の撮り逃がしで、花の名前が解らなくなったものです。。

旅行日 2018.05.24
この記事へのコメント
tor
つとつと
そんなに褒めたら、豚が木に登っちゃいますよ^^
写真を撮る時、最初に自分の眼に近い明暗と色調だけは軽く調整しています。そのままだと、大概暗くなりますからねえ。
まだ完全ではないですが、だいぶ落ち着きましたから、それでも苦手な植物編ですから文が少ないですから、、歴史系や寺社仏閣は時間がかかりますから。。ちょっとずつ増やします。来週、久しぶりに県外・岐阜に行きます^^どこ行くか思案中
イータン
最近はどの地域でもお花 特にバラなどに力を入れていますね。
ベルサイユのばら凄いですね 魅せられるよりも見ていて吸引されていきそうです(変な表現 笑)
個人的には「プリンセスミチコ」かな どれも素敵に咲いています。
つとつと
そうですね。ここのサイトでもバラを紹介しているたくさんいますねえ。
北陸で特に石川には、あまりバラ園がないんですが、ここは特筆もので昔からあるんですよ。京成バラ園芸が提供している園芸店が金沢にある関係のようです。ここのバラ園は京成バラ園芸が提供しているものが多いようです。
毎年、見に来ているんですがベルサイユのばらは5.6月に咲くようで、毎年来ているのに初めて気づいた花なんです。大きい花と真紅の色には@@;
僕の今回のお気に入りは「うらら」ですかねえ^^
がにちゃん
感謝の凛とした感じも好きですね
つとつと
今春は大雪で遅くなると思っていたんですが、案に相違して早くなっていました。
おかげで、うまく合わせられませんでした今日も奥卯辰山に行ったんですが、黄菖蒲は終わっていましたTT
バラ園は最盛期に行けて、ラッキーでしたよ^^V 来年こそは能登キリシマが観たいなあ^^
家ニスタ
最近はなるべく花なども写真に撮ろうと思うのですが、どうしても土塁や空堀のほうにばかり目が行っちゃって・・・だめですね。
今度から、看板や説明板もなるべく一緒に写真に撮るようにします。
つとつと
そうなんですよ。寺社や白なんかは家に帰っても名称は大概頭にあるんですが、花の名前や種類になるといくらインパクトがあっても、もうだめです。今回もメモメモか名札や看板を撮るしかないということに。。。
ベルサイユのばらなんかも花の印象は強く名前もお馴染みなのにです。。
yasuhiko
という歌詞の元気な歌ですよね。
そちらでは、その歌に体操が付いてるんですか。
地元国体の記憶が、今もそういう形で
継承されてるのは凄い事ですね。
バラの花の名前、けっこう苦労した思い出が
あります。やっと最近少し慣れて来たかな。
つとつと
そうです、そうです。その歌ですよ^^
金沢の小学6年全員がグラウンドで一斉に行う姿は圧巻ですよ。
僕たちはこの曲で鼓笛隊をやらされました^^;おかげで、曲が頭に入っちゃってます。
他の事なら覚えられるんですが、バラの名前はてんでダメですねえTT
今回のはメモメモ、名札を撮ったりで、、でないとこんなに名前は載せられません。。実際ちゃんとあってるかも少し不安です。