粟津(あわづ)温泉
粟津温泉総湯前 開湯の碑
11月にいつも行く粟津温泉近くのお客さんの所。でも昨年に続き、早く行き過ぎて一時間ほど時間調整をすることに、ということで、昨年は文字だけになってしまった粟津温泉の中心地の風景を散策してきました。
昨年の記事は・・・
2017.11.09 粟津温泉 おっしょべ公園
旧養老公園 祈りの小径
養老山 大王寺 粟津白山神社
粟津温泉の起源は、白山開山・平泉寺創建を行った泰澄大師が、翌年の白山登頂から丸岡・豊原寺への帰路。霊夢に現れた白山権現のお告げによって、住民を集めて掘削させ温泉を発見。弟子の雅亮法師に湯守となることを命じ、雅亮法師は還俗して名を(法師)善五郎と改め湯宿をつくります。これが粟津温泉並びに世界最古第三位の温泉宿・法師の起源になります。
粟津温泉街に向かう玄関口に立つ泰澄大師像
まずは粟津温泉中心地から離れた産業道路(国道8号線)の津波倉東ICから見える泰澄大師立像。
塔のような土台に立つ泰澄大師像は近くで見るとやっぱり高い@@ 粟津温泉の玄関シンボルと云えます。石組仕立ての土台もよくも建てたという灯台のようです。
泰澄大師は越前・麻生津に生まれたと云われ、生まれながらに白髪だったと云われます。
14歳で出家・法澄と名乗ります。役小角と共に愛宕山の悪霊退治・開山、神社建立で名を挙げ、大宝2年(702年)に文武天皇から弱冠20歳で鎮護国家法師に任じられ、北陸白山信仰の本拠として丸…
最近のコメント
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by つとつと (02/24)
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by つとつと (02/24)
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by tor (02/24)
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by ゆらり人 (02/24)
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by つとつと (02/24)