金沢城 甚右衛門坂~尾﨑神社
尾山町の住宅街の路地で観た玄関注連縄昨昨年の秋から昨年1.2月にかけて金沢城の長いシリーズを書きましたが、今回は久しぶりに金沢城の北側を歩いてきました。本来金沢城の大手門及び大手道は北側の百閒堀と大手堀の間からとなっていました。
今年のお正月に入ってから大荒れの天気予報でしたが、実際問題、北陸・滋賀・岐阜、東北・北海道更には関東でも大雪@@ところが山沿いではけっこう積もったのですが、金沢や白山市の平野部では、まるでエアスポットに入ってしまったように、積雪も少なく青空が広がる日が続くなどいつにない日が過ぎていました。天気が良ければ呼び出しもかかるで正月早々のお仕事は尾山町から始まりました。で、天気の良さに釣られて、前回は行かなかった大手堀から白鳥路(百閒堀跡)を廻ってみようという気になりました。
尾山神社と尾崎神社の中間くらいにある有料駐車場に車を停めたまま、金沢城の方へ。。路地から抜けると
最初に眼に留まるのが甚右衛門坂甚右衛門坂については前回(金沢城②極楽橋~三十間長屋)に詳しく触れています。金沢城の前身・尾山御坊(金沢御堂)・佐久間盛政時代には黒門口もしくはこの坂道が大手道・大参道だったと考えられています。構造上やその後の大谷廟所や本源寺(金沢別院)の伝承からも、最初期の大手道と考えられています。通常この坂道はゲートで閉められており、土日祭日の障害者用の予約時や作業用人員の進入口で旧北の丸(御宮広場)の駐車場に繋がっています。坂道の名の甚右衛門ですが、尾山御坊が織田軍との最期の交戦時、こ…
最近のコメント
「前田利常~5代綱紀・6代吉徳」- by ゆらり人 (08/16)
「前田利常~5代綱紀・6代吉徳」- by yasuhiko (07/09)
「前田利常~5代綱紀・6代吉徳」- by y&m (07/02)
「前田利常~5代綱紀・6代吉徳」- by 家ニスタ (06/30)
「前田利常~5代綱紀・6代吉徳」- by ミクミティ (06/28)