尾山神社
11月18日、営業仕事が一軒+訪問一軒だけ、しかもサインをもらうだけ。。そして場所は尾山神社の門前横丁(尾山町商店街)。ちなみに尾山町商店街は戦後の引揚者のために造られた四軒の長屋風建物が始まりで、尾山神社門前の左手には当時の建物が残っていて、独特の雰囲気があります。天気も上々だし、少しは気晴らしに金沢城内を歩いてみようかと、まだ鼠多門どころか玉泉院丸も観ていない嫁さんを連れ出して、金沢城内を散策しようということに。。嫁さんは河北門が復元工事の際に来て以来ですから、12年ぶりに城内に入るかも。。尾山神社の門前のコインパークに車を駐めて、40分後に尾山神社の境内で落ち合うことに。。
前回一人で訪れたのは7月末の雨の日で、緑の濃い時期でしたが、今回は紅葉混じりで一部散ってしまった木も多いですが、見比べると景色の違いも感じられるかも。。
尾山神社神門 上:門扉・梅鉢紋透かし彫り 右:中央欄間透かし彫り尾山神社は明治となって藩祖・前田利家を卯辰八幡宮(現宇多須神社)から遷座するために旧加賀藩家臣団が建立したものです。明治となったこともあって、レンガやステンドグラスと云った新しい洋風を取り入れながら、加賀藩時代に培った彫刻技術が織り込んでいます。神門も和洋折衷ながら、門塀・扉・桟の欄間などには細かな意匠の伝統工芸の透かし彫りが見られます。尾山神社拝殿前境内 神社の境内は結構広いのですが嫁さんはすぐに発見@@ 真剣に物を観る時は、後ろに手を組むのが癖ですぐ分かる@@上:尾山神社拝殿 中:拝殿内 右:拝殿横…
最近のコメント
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by つとつと (02/24)
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by つとつと (02/24)
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by tor (02/24)
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by ゆらり人 (02/24)
「金沢城 鶴の丸 +三十間長屋」- by つとつと (02/24)